斎藤 美奈子
東京生まれ
1986年 東京藝術大学美術学部油画科卒業
1988年 東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了
1992年~1995年 米国、ニューヨーク滞在
2002年~2003年 文化庁派遣芸術家在外研修にてドイツ滞在 ドイツ国立ムテジウス美術大学にて学ぶ
展覧会歴
《主な個展》
2015年
- 「memory - Aug.‘73」、色彩美術館、東京
2013-2014年
- 常設展示、 Fujikawa Gallery /Next、東京
2010年
- ギャラリー川船、東京
2008年
- ギャラリー川船、東京
2007年
- 「MEMORY-かみの橋」日本橋高島屋美術画廊X、東京
- 「MEMORY」調布画廊、東京
2003年
- 「MEMORY」Brunswiker Raum、ドイツ、キール
- 「MEMORY」Fujikawa Gallery/Next、大阪
2001年
- 「MEMORY」Viewing Room Yotsuya、東京
1998年
- 「SELF PORTRAIT」ギャラリ-日鉱、東京
1997年
- 「月の向こう側」銀座ギャラリ-ネット、ギャラリ-Q、東京
1996年
- ギャラリ-ル・デコ、東京
- 「さまざまな眼80」かわさきIBM市民文化ギャラリ-、神奈川
1995年
- 「シ-ソ-」日本橋高島屋コンテンポラリーアートスペース、東京
- 調布画廊、東京
- 錦糸町西武百貨店―STUDIO錦糸町、東京
1994年
- 「真昼の墓-ニッポン」ガレリアベリーニの丘ギャラリー、神奈川
1992年
- ギャラリーQ、東京
1991年
- 「Controlled Life」ギャラリールナミ、東京
《主なグループ展》
2015年
- 芸術都市の水脈‐大分発アバンギャルド、大分市美術館、大分
- 常設展示、日本橋髙島屋美術画廊X、東京
2012年
- 「Flower」東京日本橋髙島屋美術画廊X、東京
2011年
- 「アートフェア東京2011」東京国際フォーラム、東京
- 「プリュス・ジ・アート・フェア2011」東美アートフォーラム、東京
2010年
- 「針生一郎追悼展」調布画廊、東京
2009年
- 「アートプログラム青梅2009」青梅織物工業共同組合施設、青梅市立美術館他
- 「光と光が出会うところ」府中市美術館、東京
- 「美学校アニュアル・レポート2009」The Art complex Center of Tokyo、東京
- 「Image x Inage:イメージ x イナゲ」ちば市民ギャラリーいなげ、千葉
2008年
- 「SIPA; Seoul International Print, Photo Art Fair」韓国、ソウル
- 「Asia Top Gallery Hotel Art Fair 08」ホテル ニューオータニ、東京
2006年
- 「大地の芸術際:越後妻有アートトリエンナーレ2006」新潟
- 「ダイアローグ/さまざまな眼148」かわさきIBM市民文化ギャラリー、神奈川
2005年
- 「Map of Meanings」Cuisine Digital-quartier21、MuseumsQuartier/Plattform Kunst、オーストリア、ウィーン
- 「D/J Brand」東京藝術大学大学美術館、東京
- 「日韓・韓日 五世代の対話」原爆の図丸木美術館、埼玉
- 「常設展示・戦後の日本美術を中心に」府中市美術館、東京
2004年
- 「あるサラリーマンコレクションの軌跡」福井県立美術館、福井
- 「常設展示・社会を見つめて」大分市美術館、大分
2003年
- 「(B+P)7」Landeskulturzentrum Salzau、ドイツ
- 「Whether or not/A war memorial」Muthesius Hochschule、ドイツ、キール
- 「20th Anniversary Exhibition」ギャラリーQ、東京
2002年
- 「アート循環系サイト」大分市美術館、大分
- 「第一回府中ビエンナーレ2002“ダブル・リアリティー」府中市美術館、東京
- 「茗荷谷同潤会アパートプロジェクト」茗荷谷同潤会アパート、東京
2001年
- 「Ikiro-Be alive」クレーラーミューラー美術館、オランダ、オッテルロ
- 「Identity Transformations」マカオ市立ギャラリー、中国、マカオ/ Rio Hondo College Art Gallery、アメリカ、ロサンジェルス
- 「Brustschwimmen-Hiraoyogi」Trittauer Wassermuhle、ドイツ
- 「NICAF」東京国際フォーラム、東京
2000年
- 「資料でたどる戦争期の美術」ギャラリー川船、東京
- 「非日常からの回避」ギャラリーQ、東京
1999年
- 「Wearable」Galeripadi/Bentara Budaya Gallery、インドネシア
- 「Diaspora-International Art Encounter Ciudad de Oviedo」スペイン、オビエド市内全域
- 「知覚の実験室」佐倉市美術館、千葉
1998年
- 「神奈川ア-トアニュアル'98」神奈川県民ギャラリ-、横浜
1996年
- 「The International Com-Art Show in Suwon '96」セーカング養護学校跡、韓国、スーオン
1995年
- 「New Asian Art Show 1995」キリンプラザ、大阪/ 国際交流フォーラム、東京
1994年
- 「日韓現代美術交流展‘94」船橋市民ギャラリー、千葉
1993年
- 「クリスマス小品展」White Columns、アメリカ、ニューヨーク
1992年
- 「芸術の使徒達」ギャラリーQ、東京
- 「Emerging Artists from Japan」White Columns、アメリカ、ニューヨーク
1991年
- 「ZONE」パルテノン多摩、東京
ワークショップ
2009年 交流授業「小学生を対象とした写真によるワークショップ」青梅市立第一小学校、東京
主な助成金、奨学金他
2009年 国際交流基金、野村国際文化財団、Gozo Contemporary/アーティスト・イン・レジデンス(マルタ共和国)
2005年 朝日新聞文化財団、Cultural Studies Wien/アーティスト・イン・レジデンス(オーストリア)
2002年 文化庁派遣芸術家在外研修
2001年 ポーラ美術振興財団
1999年 野村国際文化財団、国際交流基金
1994年 野村国際文化財団
1992年 日本芸術文化振興会
パブリックコレクション
色彩美術館、東京
Seoul International Print, Photo and Edition Works Art Fair Committee、韓国、ソウル
府中市美術館、東京
大分市美術館、大分
クレーラーミューラー美術館、オランダ、オッテルロ
Provision Municipal Council of Macao、中国、マカオ
参考文献・展覧会評等
2010年
- ・ギャラリー川船、個展パンフレット、発行:ギャラリー川船、5月
- ・産経新聞、澁澤和彦、5月26日
- ・趣味の水墨画2月号
2009年
- ・アサヒタウンズ、11月12日
- ・朝日新聞、上林格、 11月7日
- ・毎日新聞(夕刊)、 11月10日
- ・Weekly News 西の風、11月6日
- ・西多摩新聞、10月30日
- ・「image x inage:イメージxイナゲ」展覧会カタログ、発行:千葉市美術館、テキスト執筆:神野真吾、半田滋男、3月
2008年
- ・毎日新聞Web版、伊藤俊文、7月
- ・ギャラリー川船、個展パンフレット、 発行:ギャラリー川船、テキスト執筆:李美那、7月
- ・「Asia Top Gallery Hotel Art Fair 08」展覧会カタログ、発行:Asia Hotel Art Fair Committee、8月
- ・「SIPA; Seoul International Print, Photo and Edition Works Art Fair」展覧会カタロ グ(韓国)、発行:The Korea Print
- Photography Promotion Association、 テキスト執筆:Lee Eun-Joo、Hea hun、Cheon、10月
2007年
- ・毎日新聞、三田晴夫、10月13日
2006年
- ・「大地の芸術際ガイドブック」展覧会ガイドブック、発行:美術出版社、テキスト執筆:中原佑介、北川フラム、李美那ほか、7月
- ・NHKニュース テレビ放送、7月27日、29日
- ・毎日新聞、三田晴夫、 8月7日
- ・BT、白坂ゆり、9月号
- ・Mac Power、山口裕美、 9月号
- ・Art village、大倉宏、 10月20日
- ・Art遊覧、白坂ゆり、 9月号
- ・「Map of Meanings」展覧会パンフレット、発行:Kuspace Association、テキスト執筆:Dieter Buchhart、10月
- ・「ダイアローグ/さまざまな眼148」展覧会カタログ、発行:川崎市文化財団、テキスト執筆:中村英樹、2月
- ・毎日新聞、三田晴夫、 2月7日
2005年
- ・Culture news net(韓国)、キム ソナ、10月
- ・OhmyNews.com(韓国)、ホン ソンシク、 10月
- ・朝日新聞、田中 三蔵、 9月13日
- ・「D/J Brand」展覧会カタログ、発行:東京藝術大学大学美術館、テキスト執筆:伊藤俊治、山本和弘、薩摩雅
- 登、9月
- ・「日韓・韓日五世代の対話」展覧会パンフレット、発行:原爆の図 丸木美術館、テキスト執筆:針生一郎、9月
- ・「Cool Japan/疾走する日本現代アート」、発行:BNN新社、山口裕美 著、2004年 5月
2003年
- ・MAZ(日刊新聞、ドイツ)、 Wolfgang Gerth、11月20日
- ・BT、池上司、9月号
- ・京都新聞、深萱真穂、7月31日
- ・産経新聞、早瀬廣美、7月23日
- ・日本経済新聞、原久子、 7月17日
- ・Kieler Nacht(日刊新聞、ドイツ)、 Jens Rönnau、6月18日
- ・Kieler Nacht(日刊新聞、ドイツ) 、Jens Rönnau、7月8日
- ・新美術新聞、エッセイ寄稿、 7月1日
- ・「アート循環系サイト」展覧会カタログ、発行:大分市美術館、テキスト執筆:菅章 他、4月
- ・新美術新聞、中村恭治、1月
2002年
- ・「府中ビエンナーレ」展覧会カタログ、発行:府中市美術館、テキスト執筆:小倉正史、本江邦夫、山村仁志 、11月
- ・Weekly ぴあ、府中ビエンナーレ展覧会プレビュー 、11月18日
- ・朝日新聞、田中三蔵、7月4日
- ・読売新聞、6月26日
- ・新日曜美術館、NHKテレビ放送、6月23日
- ・新美術新聞、6月
2001年
- ・「Ikiro-Be alive/ Contemporary Art from Japan:1980 until now」展覧会カタログ(オランダ)、発行:クレーラーミュラー美術館、テキスト執筆:Kitty Zijlmans, Jaap Bremer、 4月
- ・「Identity Transformations」展覧会カタログ(中国)、発行:マカオ市立ギャラリー、テキスト執筆:Eleanor Heartney、5月
- ・Asian Art-Net Com、名古屋覚、6月
- ・The Japan Times、Monty Dipietro、 9月12日
- ・産経新聞、澁澤和彦、9月23日
2000 年
- ・「Diaspora」展覧会カタログ、発行:アストリアス州文化財団(スペイン)、テキスト執筆:Anke Mellin他
- ・Kunst Forum(ドイツ)、Johannes Lothar Schroder
1999 年
- ・La Voz de Asturias(スペイン)、11月 5日
- ・La Nueva Espana(スペイン)、 11月 5日
1999年
- ・千葉日報、羽石整史、 11月26
- ・「知覚の実験室」展覧会カタログ、発行:佐倉市美術館、 テキスト執筆:千葉成夫、11月
1998年
- ・Tokyo Q、Kara Besher、10月23日
- ・朝日新聞、大西若人、10月16日
- ・東京1週間、 10月13日
- ・鉱業新聞、 9月25日
- ・「神奈川ア-トアニュアル '98」展覧会カタログ、発行:神奈川県民ギャラリー、テキスト執筆:柳生不二雄、天野一夫、 2月
1997年
- ・Freakout、荻原広(インタビュ-)、 12月号
- ・ビジネスサポ-ト、 10月号
- ・お早よう日本、NHKテレビ放送、 9月20日
- ・日経ア-ト、高石由美、6月号
- ・エンタ-テイメントニュ-ス、NHKテレビ放送、 6月2日
- ・ぴあ、 6月9日号
- ・月刊ギャラリ-、5月号
1996年
- ・「さまざまな眼80」個展カタログ、発行:川崎市文化財団、テキスト執筆:谷新、 11月
1995年
- ・アサヒグラフ、新川貴詩、 11月号
- ・アトリエ インタ-ナショナル 823号、11月
- ・Art Gallery (中国)、Huang Zhuang、 11月
- ・個展リ-フレット、発行:調布画廊、コメント執筆:針生一郎、 10月
- ・アサヒカメラ、久保はるか、 10月号
- ・News & People (韓国)、安美現、9月21日号
- ・「New Asian Art Show 1995」展覧会カタログ、発行:国際交感芸術際実行委員、テキスト執筆:上田雄三、谷新、南嶌宏、Huang Zhuamg、Jin Sup Yoon、8月
- ・産経新聞、早瀬黄美、 7月30日
- ・Asian Art News (米国、欧州、香港他)、Nancy Shalala、12月号
1994年
- ・千葉日報、羽石整史、9月23日
1993年
- ・美術手帳、藤森愛実、 2月号
- ・「White Columns」年間カタログ(米国)、発行:ホワイ・トコラム、テキスト執筆:Bill Arning、4月
1992年
- ・「Emerging Artists from Japan」展覧会リーフレット(米国)、テキスト執筆:Bill Arning、11月
- ・公明新聞、萬木康博、 10月27日
1992年
- ・The Daily Yomiuri、Arturo Silva、 4月30日
1991年
- ・The Daily Yomiuri、Arturo Silva、 11月28日